目的 | 訪問看護に従事しようとする、もしくは従事して間もない看護師等が訪問看護に必要な基本的知識・技術を修得することを目的とする。 |
日時 |
令和2年6月3日(水)から9月24日(木)まで(32日間)
原則週2日、水・木曜日(実習時などはこの限りではない)
午前9時20分から午後4時30分まで
|
場所 |
公益社団法人愛知県看護協会 看護研修会館
名古屋市昭和区円上町26番18号
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
|
受講定員 | 30名 |
対象者 |
次の条件をすべて満たす方
(1)保健師、助産師、看護師、准看護師の免許を有する者で全日程を通して受講可能な者
(2)(1)を満たし、さらに1)2)のいずれかに該当する者
1)これから訪問看護に従事しようとする者(看護の実務経験は問わない)、又は訪問
看護に従事して概ね3年未満の者
2)在宅移行支援、その他在宅ケアに関わる者、もしくは関わる予定の者
※ 愛知県看護協会々員以外の方も申し込みができます。
|
講習科目 | 講習科目(PDFファイルで新しいウインドウが開きます) |
経費 |
|
申込方法 | 「訪問看護職員養成講習会申込書」 (Wordファイルで新しいウインドウが開きます)に必要事項を記入の上、お申し込みください。 |
申込期間 |
令和2年3月16日(月)から4月17日(金)まで(必着)
|
申込先 問合せ先 |
〒466-0054
名古屋市昭和区円上町26-15 愛知県ナースセンター「訪問看護職員養成講習会」係 電話 052-871-0600 FAX 052-883-3686 メールアドレスaichi@nurse-center.net
|
受講の可否 | 受講決定の可否は、後日文書で通知します。(4月下旬予定) |
その他 |
|
新型コロナ流行の最中、27名の受講者を迎え、開講式を行いました。
感染対策のため、例年より広い講義室を使用し、フィジカルディスタンスを保ち、いつも以上に緊張感が増しました。
さまざまな施設からそれぞれの課題、目標をもった看護職の方が参加しています。
全員修了を目指して頑張りましょう。
目的 | 集合型訪問看護職員養成講習会を受講できない訪問看護に従事する看護職員に対して、訪問看護eラーニングと講義・実習を組み合わせることにより学習効果を高め、訪問看護事業の実施に必要な基本的知識と技術を修得し、質の高い訪問看護の提供に資するものです。 | ||||||||||||||||||||
日時 |
令和2年8月3日(月)から令和3年2月19日(金)まで
ただし、eラーニング学習期間は令和2年8月1日(土)から12月31日(木)まで
|
||||||||||||||||||||
受講定員 |
30名
|
||||||||||||||||||||
開催日程 |
新型コロナウイルス感染対策のため、場所、開催方法が変更となります。
(受講生の皆さまへは別途連絡)
|
||||||||||||||||||||
対象者 |
次の条件をすべて満たす方
|
||||||||||||||||||||
講習科目 | 講習科目(PDFファイルで新しいウインドウが開きます) | ||||||||||||||||||||
経費 |
|
||||||||||||||||||||
申込方法 |
「訪問看護職員養成講習会(eラーニング利用)申込書」 (Excelファイルで新しいウインドウが開きます)をダウンロード後、必要事項を記入の上、下記アドレスまで、お申し込みください。
申込み先アドレス aichi@nurse-center.net
|
||||||||||||||||||||
申込期間 |
令和2年6月8日(月)から6月22日(月)まで (必着でお願いします)
|
||||||||||||||||||||
申込先 問合せ先 |
お問い合わせは愛知県ナースセンター「訪問看護職員養成講習会」係まで
電話 052-871-0600 FAX 052-883-3686
|
||||||||||||||||||||
受講の可否 | 受講決定の可否は、後日文書で通知します。(7月上旬予定) | ||||||||||||||||||||
その他 |
|
目的 | 訪問看護事業に従事する訪問看護師等に対して、技術・知識の研鑽および情報交換の場を提供することにより看護の質の向上を目指し、訪問看護事業の円滑な実施および運営の促進を図るものです。 |
日時 | 令和2年10月17日(土) 午前13時30分から午後4時30分まで |
場所 |
リモートによる交流会
Zoomを使用しミーティングに参加
下記3点の満たす環境をご準備ください。
①ZoomアプリからZoomミーティングに参加し、下記を実現できる
・音声通話をする(マイク/スピーカーが使える)
・<任意>カメラで自身の顔を表示する
※円滑なグループワークや集中力アップのため、カメラでご自身の表情を表示することを推奨します。 ②周囲からの音が入らない静かな環境(会議室、個室等)で受講できる
※マイクとカメラを使用します。機密情報、個人情報の漏洩にご注意ください。
③光回線かつ有線等、安定したネット環境である |
受講定員 | 40名 |
対象者 |
訪問看護従事者
|
内容 |
(1)講演
テーマ 在宅における看取り~家族支援を考える~ 講師 原沢 優子 先生 名古屋市立大学看護学部准教授 (2)情報交換会
テーマ
在宅における看取り ~家族支援を考える~ ファシリテーター
原沢 優子 先生
|
申込方法 |
下記のいずれかの方法
① 申し込みフォームから
②「訪問看護職員交流会申込書」(エクセルファイル)
必要事項を入力の上、メールに添付し送信
|
申込期間 |
令和2年9月10日(木)~10月7日(水)
|
申込先 問合せ先 |
①申し込みフォームから送信
または ②メール(申込書添付)で送信
申込書をダウンロードし、必要事項を入力。
愛知県ナースセンター 下記アドレスあてに、メール添付し送信。
〒466-0054
名古屋市昭和区円上町26-15
愛知県ナースセンター「訪問看護職員交流会」係 電話 052-871-0600 FAX 052-883-3686 |
受講の可否 | 後日文書で通知します。(Zoomミーティングへの招待も記載。) |
その他 | 参加無料 |